fc2ブログ

ノスタルジックな時間

過去の日めくり帳
0

今日は昭和の日

今日は「昭和の日」です。
その昔は「天皇誕生日」の祝日でした。

「昭和の日」にちなんで、懐かしいものを一つ。

CIMG1938.jpg

旭川博物館に展示していたものです。

実家にこれがあったかどうかは記憶が定かではないのですが、このストーブの横に置いてある石炭入れと灰を掻きだすデレキは覚えています。

その横にあるストーブの煙突に直結する青い湯沸かし器。

これも何となく記憶に残っております。

石炭ストーブで一番覚えているのが、ダルマストーブですね~。

文字通りダルマのような丸い大きな石炭ストーブなんですけど、小学校の頃と高校の頃の教室では、この大きなダルマストーブでした。

このダルマストーブ、寒い北国の学校には必需品だったんですけど、たまたま運悪くこのストーブの近くに席が当たってしまった時には灼熱地獄と化す。。。

kashineeも何度か地獄に落ちましたよ~!!

そういえば「石炭係り」っていう当番もあったような気がするなぁ~。

今でこそお洒落な石炭ストーブや薪ストーブなんてのもありますが、当時は機能重視。

すきま風の入る当時のほったて小屋の様な住まいでは、これがなければ冬は越せない。

そんな時代もありました。

まさに昭和ノスタルジーですね~!!







スポンサーサイト



0

第2154回「毎週必ず見るテレビ番組は?」


こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の山口です。今日のテーマは「毎週必ず見るテレビ番組は?」です。私は天気予報を見る時しかテレビを見ないのでテレビ番組の話題にとても疎いです友達と会う時にドラマやバラエティの話題にもなりこれからは何か見ようと思うのですが見ようと思うテレビ番組の時間になると忘れてしまっているのですよねみなさんは毎週必ず見るテレビ番組はありますか?たくさんの回答、お待ちしておりま...
FC2 トラックバックテーマ:「毎週必ず見るテレビ番組は?」







毎週というよりも毎日見てますが・・・。

朝ドラ「とと姉ちゃん」

昭和の古き良き時代のこのドラマにハマっているkashineeです。

「暮らしの手帳」の表紙絵が素晴らしいなぁ~!!


もう一つ欠かさず見ているのが「真田丸」

三谷幸喜脚本で歴史の忠実さに欠ける部分はありますが、ドラマとしては面白い。

それにしても黒田官兵衛を全く出さないのはどうしたものか・・・。

そこが腑に落ちないのはあるのだが、北海道の星、大泉洋が良い味出してるのでまぁいいかっ!!

真田パパの草刈さんがなまら良いよね~☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆



0

FC2トラックバックテーマ 第2120回 「タイムマシンがあったらどの時代に行きますか?」


FC2トラックバックテーマ 第2120回 「タイムマシンがあったらどの時代に行きますか?」



子供の頃に戻りたいけど、暗黒の中学時代は嫌なので、高校生の昭和50年代後半に戻りたい。

やはりキャピキャピのJK時代が良かった~!!

なんだろなぁ~なぜかあの頃は何をしてても楽しかった気がする。

仲良し女子達との夢は、ヨーロッパに行く事だった。

あの頃、ペンフレンドとかいう所謂文通相手が、イタリアとデンマークにいて、そこそこの英語力でなんとか一年ほど続いた英語での手紙にドキドキしたものでした。

辞書を引きながら一生懸命書いた英語の手紙。

今だったら・・・横文字見ただけでギブでしょうねぇ。゚(゚´Д`゚)゚。

タイムマシン、あったらいいね~。

最近、未来人さんが2ちゃんを騒がせてますけど・・・。

まるでSFのような話ですが、なぜかワクワクが止まらないkashineeです。


2

昭和ノスタルジー

昨日の続きです。

別の展示ブースへ行くと、昭和な世界が広がっておりました。

これは小さい駄菓子屋の風景かな?
CIMG1524.jpg

CIMG1525.jpg

CIMG1526.jpg
色褪せたメンコやおもちゃ。

メンコ遊び、やりましたよ~。

大きいメンコをパコッとひっくり返した時の快感は今でも忘れません。

CIMG1527.jpg

石炭ストーブに湯たんぽ。

小さいスキーは雪道の必需品だったのかも・・・。

昭和初期のものかな?

kashineeが小学生の頃は、これに似たミニスキーというプラスチックの板が流行りました。

上の棚に乗ってるのは、冬用の下駄ですね。

うちの亡くなった婆様が持ってましたねー。

CIMG1528.jpg

昔はこんな馬橇が車の代わりでした。

kashineeは乗った事はありませんが、隣町で育った旦那は「あっ俺これに乗ったゎ」と言ってました。

おいおい歳がばれますぜっ!!



ここの博物館の地下にはまだまだ沢山のレトロな収蔵品が眠っています。

いつかまた公開された時には是非行ってみたいkashineeでした。





このカテゴリーに該当する記事はありません。